2015年4月12日日曜日

ハーレー+デネット+アダムズJr.『ヒトはなぜ笑うのか』

本書には長期記憶、ヒューリスティクス、ワーキングメモリといった認知心理学用語、信念や志向的といった(分析)哲学用語がよく出てくるのでこれらの語に慣れているとそれなりにすらすら読めると思うが、逆に慣れていないと(簡単な説明があるとはいえ)少しつらいかもしれない。





人は笑う。
「いないいないばあ」で笑う赤ちゃんのように世界でもかなり広く見られるものもあれば、「香川県民はうどんが好き」というステレオタイプを利用したジョークのように特定の知識をもっていない人には伝わらないものもあったりする。

ユーモアや笑い(この2つは完全に重なるわけではないが)は進化にかかわるレベルと背景知識や好みの違いに左右されるレベルがあり、それゆえに心理学者、認知科学者と哲学者の共著というスタイルはユーモアや笑いを探求するのに必要ということなのだろう。

本書では哲学にせよ科学にせよ先行研究をかなり周到にサーベイしているのだが、哲学系ではカントやショーペンハウエル、ベルクソンといった哲学者の理論が紹介される。これは哲学の業界の事情に通じている人にはちょっと意外に感じられるかもしれない。しかし、大御所の哲学者の参照といっても、雑にイチャモンつけたり、権威論証に使ったりといったことは無縁で、よく読んだ上でこういう事例には当てはまるがこういう事例は説明できない、という風にフェアに検討している。

著者たちが過去の理論家の利用できる部分を取り入れた上で新たに提示する仮説を短くまとめると次のようになる。

我々は自らが暮らす環境についての完全な情報を持ち合わせていない以上、ヒューリスティックな飛躍を続けざるを得ない。そして推論の飛躍をした後には、誤りを繰り返さないように正しいかどうかについてのデータの維持管理、強化・抑圧する仕組みが必要になってくる。そこで、「甘さ」の快感がエネルギーたっぷりの果物を探し求める動機付けになるのと同様、個人史で形成された信念であれ文化的に共有された信念であれ、ヒューリスティックにコミットされたワーキングメモリ信念に不一致を見出したときに報酬を用意して、知識・信念のバグ取りをする動機付けとするよう進化した。この報酬がユーモアの情動=おかしみというわけだ。

ワーキングメモリ信念はそっと活性化されたものでなければならないしその活性化はしかるべき順番を追わないといけないし、タイミングも外せないし、相対的な強弱も正しくつけないといけないし、必要な内容のリソースだけがもれなく見つからないといけない。

これらは志向的構え(intentional stance)のフレームワークでなされる。つまり分析はすべて聞き手の視点でなされる上に、さらには聞き手によって再帰的に構築された他のエージェントによる志向的な構えからもなされるということ。


ここだけ読むと「本当かな?反例ないかな?」と思われるかもしれない。
そういう方は第10章「反論を考える」、第11章「周縁例」をじっくり読んでもらいたい。「チェスやスポーツの失敗」「ひどい危害が及ぼされるイタズラ」「だまし絵」「くすぐり」の説明など予想される反論や実際寄せられた反例に答えている。

本書は13章の「ユーモアのセンスをもったロボットは作れるか」のように、ロボットにユーモアを理解させるにはヒトと同じように認識上の(知識を得る上で)様々な苦労をしょいこませた上で情動を備えなきゃいけないといった人工知能的なトピックや、情動や認知モデル(古典主義とかコネクショニストモデルとか)についてのここ数年の認知科学の成果、さらには認識論(知識の哲学)への含意までとりあげており、事例のジョークがどうも合わない、もしくはユーモア自体に関心がないという方でも、認知科学や心の哲学・知識の哲学に関心があれば是非すすめられる一冊になっている。著者たちも「批判は歓迎する」と書いているので、有名な著者だからと流されずに反例など考えながら読むのもいいと思う(しっかり読み込んだ上でというのはもちろんのこと)。


気配りの行き届いたことに本書には訳者の方が作成したサポートページが用意されている。ぜひ活用しましょう。
ヒトはなぜ笑うのか|サポートページ







0 件のコメント:

コメントを投稿