2015年8月12日水曜日

ポール・ポートナー『意味ってなに?――形式意味論入門』

言葉なんてのは物心ついたときから身近なものであるし、さまざまな思想・哲学・科学で探求の対象とされてきたこともあって、明示的であれ非明示的であれ、ほとんど誰でも何らかのコトバについての信念や理論に肩入れしてることと私は(勝手に)思っているのだけど、自分が肩入れしてきた言語の理論とか信念と衝突することが書かれている本なんかを読むと「なんかちがーう」と思ってしまうということも(他分野と比べて)多々あることと思う。

本書は「形式意味論」という分野の入門用のテキストで、記号を使った形式的アプローチ、と聞いただけで反発してくる人もいそうなんであるが、そんな人こそ本書のターゲットとするグループ(のひとつ)といえる。

というのも「初学者の中にはこんな風に思ってる人もいるでしょう。でもね、そうともいえないんだよ」と初歩的な誤解をするする解いていく著者の手腕が見事なのだ。
私自身この分野についてよく知らないままいくつかの疑問を持っていたが、すべて解消されたわけではないものの、その多くは払拭されたように思う。

また、著者は正直にうまく説明できないケースも紹介していたり、対立する見解となる「観念理論(注1)」に対しても中間を取ることが可能であることを示すなど、入門書としてとてもフェアなものになっている(といっても著者はただの根無し草ではなく形式意味論に軸足を置きいくつかの主張も行う)。

しかしながら形式意味論について入門レベルをクリアした人からでも、反論はありうるだろうなとも思う(たとえば「指示」についてはチョムスキーの指示主義批判などがある。)。とはいえ、時制、アスペクト、様相に関しての研究は他の伝統と比べて形式意味論の強みだと思うし、他のアプローチだって問題がないわけでもないのだから、交流しながら発展・洗練していけばいいわけだ。その点で本書は形式意味論に手引きする本であることはもちろん、不必要な対立を減らし、形式的アプローチと他のアプローチとの架橋となるような一冊にもなっていると思う。


訳者の方によるサポートサイトがこちら。活用しましょう。

意味ってなに?|サポートページ



(注1)本書においては心理学的アプローチのことであり、知覚される時だけ物は存在するのだ的な観念論のことにあらず。